MENU

【手数料比較】SBI証券のスタンダードプランとアクティブプランの違い

SBI証券では手数料のプランを選択することができます。
プランはスタンダードプランアクティブプランとあり、それぞれ現物・信用によって手数料が違います。

目次

各プランの違い

スタンダードプランとアクティブプランの違いは「1取引に対しての手数料」か「1日の取引金額に対しての手数料」かの違いになります。

スタンダートプランでは各取引ごとに手数料がかかりますが、100万円超になると手数料は1,070円の定額となります。(現物取引の場合)
一方アクティブプランでは1日の約定金額が100万円以下の場合は手数料がかかりません、その代わり取引金額が増えるに応じて手数料が増えていきます。

スタンダードプラン:SBI証券から引用
アクティブプラン:SBI証券から引用

結論としては、

・長期で大口を保有するならスタンダードプラン
・短期に多く売買するならアクティブプラン

が適切なプラン選択となります。

各プランの手数料

スタンダードプランとアクティブプランはそれぞれ現物・信用によって手数料が変わります。

スタンダートプラン

1注文の約定代金現物取引の手数料(税込)信用取引の手数料(税込)
5万円まで55円99円
10万円まで99円99円
20万円まで115円148円
50万円まで275円198円
100万円まで535円385円
150万円まで640円385円
3,000万円まで1,013円385円
3,000万円超え1,070円385円

アクティブプラン

一日の約定代金(合計)現物取引の手数料(税込)信用取引の手数料(税込)
100万円まで0円0円
200万円まで1,238円880円
300万円まで1,691円1,320円
以降100万円増加ごとに295円ずつ増加440円ずつ増加

引用:SBI証券公式

短期売買をするひとはアクティブプラン

トレード目的で株式を売買する人はアクティブプランの方が得になりやすいかと思います。
自分に合ったプランを選択して手数料をお得にしましょう。

◆フォワード割引ありの新ストラテジー!
ギアエアNW
日経平均から相場状況を判定し、個別株において優位にトレードを行うことを目的としたストラテジー。相場と個別株それぞれの動きから期待値の高いトレードを目指す。


株システムトレードソフト◆
イザナミ
トレード戦略を組み立てる!
検証から日々のシグナル出しまで、プログラミング不要のシステムトレードソフト。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次